背中にぶつぶつができて、かゆくてたまらない、という時はありませんか。
ついつい掻いてしまって、傷になったり跡が残ってしまうことがあると思います。
見られていないようで、意外と見られている背中は、ぶつぶつができていると嫌ですよね?背中のぶつぶつの原因と対処方法について調べてみましたので、参考にしてみて下さい。
背中にぶつぶつができる原因とは何か
ぶつぶつには、様々な種類や原因のものがあります。
背中にできるぶつぶつが何なのかということを、しっかりと見極めて対処していくことが大切です。
ニキビというと、顔にできるイメージがありますが、人間の背中には、顔と同じように皮脂を作る毛穴がたくさんあるために、皮脂が詰まってニキビができやすいのです。
ニキビの原因となるのは、アクネ菌だけでなくマラセチア菌という常在菌も増殖しやすくなります。
ニキビは、体質的なものも原因となりますが、髪が長いと背中にぶつぶつができやすい傾向があります。
ロングヘアの人で、背中にぶつぶつができやすいのは、毛先が皮膚に接触することで刺激を受け、皮膚が炎症を起こしたりシャンプーなどが背中の毛穴に残りやすいからです。
背中のぶつぶつを清潔にしようとし過ぎると皮膚が乾燥する
背中のぶつぶつができる原因として、ストレス、乾燥、アレルギー、雑菌の繁殖、内臓の機能低下などがあります。
背中のぶつぶつの予防法は、こまめに汗を拭くなどして、背中を清潔に保つことがポイントとなります。
入浴の際は、頭から体の順番で洗い、シャンプーが背中に残らないように十分に洗い流すようにしましょう。
背中にぶつぶつがある人は、「汚いんじゃないか」と思って、タオルにたくさん石鹸を付けてゴシゴシ洗っている人が多いです。
しかし、ゴシゴシ洗いは皮膚の油分のバランを崩して、肌を乾燥させてしまいます。
また、背中は、自分で思っている以上に空調の変化を感じ取ります。
顔には化粧水やクリームを塗っても、背中は無防備なままだと、乾燥しやすくなるのです。
背中のぶつぶつの原因がマラセチア菌だったら
背中のぶつぶつの原因が、マラセチア菌だった場合は、自力で治そうとせずに皮膚科で診てもらうことをおすすめします。
背中のブツブツがニキビだと思って、ニキビ専用の化粧水などでケアしても治らない、という場合はマラセチア菌が原因のマラセチア毛包炎かもしれません。
繰り返しできるマラセチア毛包炎は、赤く小さなぶつぶつが無数にできて、かゆみを伴います。
放置しておくと、色素沈着を起こしてシミの原因になってしまいます。
マラセチア菌は、誰の皮膚にも存在している常在菌ですが、汗をたくさんかいてそのままにしていると、マラセチア菌が増殖してぶつぶつができてしまうのです。
また、免疫力が低下している時もマラセチア毛包炎が発祥しやすいので、疲れている時は睡眠をしっかり取るなど、生活習慣を整えて疲れを取りましょう。
背中のぶつぶつはかゆくても掻いちゃダメ
かゆみを伴う背中のぶつぶつを、我慢できなくて掻いてしまうと、更にかゆみが増してもっと掻きたくなってしまいます。
悪化してしまう前に、背中のぶつぶつを治しましょう。